⚠お客さまの環境はプライベートブラウズがオンになっているため、専用ビューワをご利用になれません。
地図でスッと頭に入る豊臣一族の戦国時代
25
目次
- はじめに
- 【地図で読む豊臣兄弟の時代】/[① 織田信長の登場]桶狭間の戦いが世に衝撃を与え、豊臣兄弟の主君の天下布武の戦いが始まる
- [② 元亀争乱と秀吉]上洛を果たすも危機に陥った信長・・・・・・四面楚歌の状況のなか、豊臣兄弟の活躍が始まる
- [③ 本能寺の変と秀吉の野望]天下の趨勢が一夜にして崩壊!ピンチをチャンスに変えた秀吉が天下取りへ爆進!
- [④ 天下統一]徳川家康を屈服させた秀吉は天下統一を達成!その背後で政権崩壊の不協和音が響き始める
- もくじ
- 【第1部】豊臣一族の興亡
- 【豊臣兄弟の誕生】木下藤吉郎、尾張中村の貧しい農民の子として生まれる
- 【秀吉の仕官】藤吉郎、放浪生活の末に織田信長のもとで頭角を現す
- 【美濃攻略戦】美濃の国人を次々に調略した秀吉は、小規模ながらも家臣団を組織する
- 【小谷城の戦い】秀吉家臣団、崖を駆け上り小谷城攻略のきっかけを作る
- 【家臣団の強化】一国一城の主となった秀吉のもとで、次世代家臣団の中核ができる
- 【中国攻め】度重なる危機を克服し、毛利氏の領土を削っていく羽柴軍団
- 【中国大返し】本能寺の変に直面し、最大の危機を好機に変えたUターン劇
- 【賤ヶ岳の戦い】豊臣兄弟が協力し、柴田勝家を打倒!秀吉が織田信長の事実上の後継者となる
- 【天下統一の戦い】全国の諸大名を屈服させ、豊臣政権が成立する
- 【豊臣政権の樹立】九州の島津、関東の北条を屈服させ、天下統一を成し遂げる
- 【秀長・利休の死】政権が整備される過程で、次々ブレーンたちが没する
- 【秀次切腹事件】実子・秀頼の誕生により、自刃に追い込まれた秀次の悲劇
- 【秀吉の死】政権の危うさを露呈した合議制を残し、秀吉は迷走の末に世を去る
- 【豊臣家の滅亡】徳川家康は力を伸ばし、豊臣家は凋落の一途をたどる
- 豊臣一族関連年表
- 【第2部】豊臣兄弟を取り巻く豪華キャスト/≪第1章 豊臣家の人々≫
- 第1章を読み解く相関図 豊臣兄弟と家族・一門
- 【豊臣秀吉】農民から立身出世を重ね、天下統一を成し遂げた一族の要
- 【豊臣秀長】豊臣政権の安定に尽力した天下統一の立役者
- 【大政所(なか)】身を挺して家康臣従のきっかけを作った豊臣兄弟の母
- 【智と旭】秀吉の出世のために利用された豊臣姉妹の不遇
- 【北政所(禰々)】秀吉の出世と天下統一を支えた糟糠の妻
- 【淀殿(茶々)】秀吉没後、豊臣家の実権を握るも、家康の前に追い詰められた女帝
- 【豊臣秀次】秀吉から家督を継ぐも、秀頼誕生により自害を迫られた悲劇の関白
- 【結城秀康】秀吉が養子としてもらい受けた家康の次男
- 【小早川秀秋】秀次に次ぐ豊臣家の後継者としてみなされていた北政所の甥
- 【豊臣秀頼】徳川家康の前になす術がなく敗れ去った秀吉の後継者
- コラム① 豊臣家のその後 秀頼が残した二人の遺児の末路
- ≪第2章 豊臣家を支えた家臣団≫
- 第2章を読み解く相関図 豊臣家臣団の人間関係
- 【竹中半兵衛】秀吉に早くから仕え、天下に近づけた稀代の天才軍師
- 【黒田官兵衛】秀吉が最も頼りにすると同時に、最も恐れてもいた男
- 【千利休】秀吉のもとで茶の湯を大成させるも、切腹に追い込まれた茶人
- 【蜂須賀正勝】秀吉の墨俣築城を助けた美濃川並衆の名ネゴシエーター
- 【加藤清正】ポスト秀吉時代のキーマンとなった秀吉子飼いの猛将
- 【福島正則】武勇に秀で、「秀吉の一番槍」と称えられた勇将
- 【加藤嘉明】海将としての活躍も伝えられる七本槍のひとり
- 【片桐且元】政務官としても才能を発揮し、秀頼の後見役となった忠臣
- 【藤堂高虎】秀長のもとで築城の腕を磨き、天下普請をする名将に育つ
- 【仙石秀久】九州攻めで大失態を犯すも、復活を果たした不屈の将
- 【堀秀政】なんでもそつなくこなし、信長と秀吉に重用された名人久太郎
- 【前田利家】経済感覚を身に付け、秀吉政権を支える重鎮となる
- 【蒲生氏郷】伊達政宗の抑えとして会津に配された智将
- 【石田三成】外交や内政などの政治面で力を発揮し、秀吉の天下統一に貢献
- 【小西行長】秀吉に抜擢され、朝鮮遠征で先鋒を務めた町人出身の武士
- 【大谷吉継】秀吉の天下統一を実務面で支え、関ヶ原で軍才を発揮
- 【宮部継潤】山陰の抑えとなり、秀吉の畿内制圧に貢献した名将
- 【浅野長政】京都奉行や太閤検地の担当者など、要職を務めた五奉行の筆頭
- コラム② 三中老の生き残り戦術
- ≪第3章 豊臣兄弟と天下を争ったライバルたち≫
- 第3章を読み解く相関図 豊臣兄弟と大名家
- 【織田信長】豊臣兄弟が超えなければならなかった戦国の巨大な壁
- 【明智光秀】豊臣兄弟の人生を大きく変えた“裏切り者”
- 【柴田勝家】織田信長の後継の座を巡って秀吉と対立した織田家の宿老
- 【丹羽長秀】秀吉の非凡さを見抜き、天下取りに協力した織田家の宿老
- 【小早川隆景】秀吉を認め、毛利家の臣従方針を定めた智将
- 【宇喜多直家】秀吉の窮地を救うタイミングで寝返った備前の梟雄
- 【上杉景勝】軍神の後継者は、北の守りを務め、豊臣政権の安定に寄与した
- 【長宗我部元親】四国統一後、秀長の前に屈した土佐の覇者
- 【島津義久】秀長と死闘を繰り広げた島津四兄弟の長兄
- 【徳川家康】信長・秀吉のもとで長期政権を学び、太平の世を実現した苦労人
- コラム③ 秀吉に歯向かい続けた人々
- 参考文献
目次
- はじめに
- 【地図で読む豊臣兄弟の時代】/[① 織田信長の登場]桶狭間の戦いが世に衝撃を与え、豊臣兄弟の主君の天下布武の戦いが始まる
- [② 元亀争乱と秀吉]上洛を果たすも危機に陥った信長・・・・・・四面楚歌の状況のなか、豊臣兄弟の活躍が始まる
- [③ 本能寺の変と秀吉の野望]天下の趨勢が一夜にして崩壊!ピンチをチャンスに変えた秀吉が天下取りへ爆進!
- [④ 天下統一]徳川家康を屈服させた秀吉は天下統一を達成!その背後で政権崩壊の不協和音が響き始める
- もくじ
- 【第1部】豊臣一族の興亡
- 【豊臣兄弟の誕生】木下藤吉郎、尾張中村の貧しい農民の子として生まれる
- 【秀吉の仕官】藤吉郎、放浪生活の末に織田信長のもとで頭角を現す
- 【美濃攻略戦】美濃の国人を次々に調略した秀吉は、小規模ながらも家臣団を組織する
- 【小谷城の戦い】秀吉家臣団、崖を駆け上り小谷城攻略のきっかけを作る
- 【家臣団の強化】一国一城の主となった秀吉のもとで、次世代家臣団の中核ができる
- 【中国攻め】度重なる危機を克服し、毛利氏の領土を削っていく羽柴軍団
- 【中国大返し】本能寺の変に直面し、最大の危機を好機に変えたUターン劇
- 【賤ヶ岳の戦い】豊臣兄弟が協力し、柴田勝家を打倒!秀吉が織田信長の事実上の後継者となる
- 【天下統一の戦い】全国の諸大名を屈服させ、豊臣政権が成立する
- 【豊臣政権の樹立】九州の島津、関東の北条を屈服させ、天下統一を成し遂げる
- 【秀長・利休の死】政権が整備される過程で、次々ブレーンたちが没する
- 【秀次切腹事件】実子・秀頼の誕生により、自刃に追い込まれた秀次の悲劇
- 【秀吉の死】政権の危うさを露呈した合議制を残し、秀吉は迷走の末に世を去る
- 【豊臣家の滅亡】徳川家康は力を伸ばし、豊臣家は凋落の一途をたどる
- 豊臣一族関連年表
- 【第2部】豊臣兄弟を取り巻く豪華キャスト/≪第1章 豊臣家の人々≫
- 第1章を読み解く相関図 豊臣兄弟と家族・一門
- 【豊臣秀吉】農民から立身出世を重ね、天下統一を成し遂げた一族の要
- 【豊臣秀長】豊臣政権の安定に尽力した天下統一の立役者
- 【大政所(なか)】身を挺して家康臣従のきっかけを作った豊臣兄弟の母
- 【智と旭】秀吉の出世のために利用された豊臣姉妹の不遇
- 【北政所(禰々)】秀吉の出世と天下統一を支えた糟糠の妻
- 【淀殿(茶々)】秀吉没後、豊臣家の実権を握るも、家康の前に追い詰められた女帝
- 【豊臣秀次】秀吉から家督を継ぐも、秀頼誕生により自害を迫られた悲劇の関白
- 【結城秀康】秀吉が養子としてもらい受けた家康の次男
- 【小早川秀秋】秀次に次ぐ豊臣家の後継者としてみなされていた北政所の甥
- 【豊臣秀頼】徳川家康の前になす術がなく敗れ去った秀吉の後継者
- コラム① 豊臣家のその後 秀頼が残した二人の遺児の末路
- ≪第2章 豊臣家を支えた家臣団≫
- 第2章を読み解く相関図 豊臣家臣団の人間関係
- 【竹中半兵衛】秀吉に早くから仕え、天下に近づけた稀代の天才軍師
- 【黒田官兵衛】秀吉が最も頼りにすると同時に、最も恐れてもいた男
- 【千利休】秀吉のもとで茶の湯を大成させるも、切腹に追い込まれた茶人
- 【蜂須賀正勝】秀吉の墨俣築城を助けた美濃川並衆の名ネゴシエーター
- 【加藤清正】ポスト秀吉時代のキーマンとなった秀吉子飼いの猛将
- 【福島正則】武勇に秀で、「秀吉の一番槍」と称えられた勇将
- 【加藤嘉明】海将としての活躍も伝えられる七本槍のひとり
- 【片桐且元】政務官としても才能を発揮し、秀頼の後見役となった忠臣
- 【藤堂高虎】秀長のもとで築城の腕を磨き、天下普請をする名将に育つ
- 【仙石秀久】九州攻めで大失態を犯すも、復活を果たした不屈の将
- 【堀秀政】なんでもそつなくこなし、信長と秀吉に重用された名人久太郎
- 【前田利家】経済感覚を身に付け、秀吉政権を支える重鎮となる
- 【蒲生氏郷】伊達政宗の抑えとして会津に配された智将
- 【石田三成】外交や内政などの政治面で力を発揮し、秀吉の天下統一に貢献
- 【小西行長】秀吉に抜擢され、朝鮮遠征で先鋒を務めた町人出身の武士
- 【大谷吉継】秀吉の天下統一を実務面で支え、関ヶ原で軍才を発揮
- 【宮部継潤】山陰の抑えとなり、秀吉の畿内制圧に貢献した名将
- 【浅野長政】京都奉行や太閤検地の担当者など、要職を務めた五奉行の筆頭
- コラム② 三中老の生き残り戦術
- ≪第3章 豊臣兄弟と天下を争ったライバルたち≫
- 第3章を読み解く相関図 豊臣兄弟と大名家
- 【織田信長】豊臣兄弟が超えなければならなかった戦国の巨大な壁
- 【明智光秀】豊臣兄弟の人生を大きく変えた“裏切り者”
- 【柴田勝家】織田信長の後継の座を巡って秀吉と対立した織田家の宿老
- 【丹羽長秀】秀吉の非凡さを見抜き、天下取りに協力した織田家の宿老
- 【小早川隆景】秀吉を認め、毛利家の臣従方針を定めた智将
- 【宇喜多直家】秀吉の窮地を救うタイミングで寝返った備前の梟雄
- 【上杉景勝】軍神の後継者は、北の守りを務め、豊臣政権の安定に寄与した
- 【長宗我部元親】四国統一後、秀長の前に屈した土佐の覇者
- 【島津義久】秀長と死闘を繰り広げた島津四兄弟の長兄
- 【徳川家康】信長・秀吉のもとで長期政権を学び、太平の世を実現した苦労人
- コラム③ 秀吉に歯向かい続けた人々
- 参考文献